2025年は「EXPO 2025 大阪・関西万博」に全力投球するぞ!!!と以前より決めていたおりました。当初から、期間パス(万博期間中に何度も行けるチケット)を家族分購入し、すごく楽しみにしておりました。
すでに4月中に4回万博に行っており、すべてのパビリオンを制覇してやる!と思っているかなりの変わり者ですが、かなり詳しくなってきているため、初めて行かれる方の参考になればと思いブログに記載することにしました。
少しでもお役立ちできれば幸いです。
※今回お伝えできることは、ほんの一部になります。継続してブログを更新しますので、また見て下さい。
<目次>
- 万博って面白いの???
- 行くと決めたら何をする必要があるの???
- 行くまでの注意点
- 当日の楽しみ方

「税金の無駄遣い」「パビリオンの建設が間に合わない」「安全性に欠ける」などなど。
マイナス面を強調しすぎじゃね???と個人的には思っておりました。
開幕してからは評価が上がっているのでは???と感じます。
実際に私も何度も現地に行っておりますが、「おもしれー!!!」と、毎回大満足で帰っております。これ家族全員が同意見♪
見るものが多すぎて、とてもではないですが1日では回り切れません。
なので、これからも何回も行こうと思っていますwでは、何が面白いのか?
・まずは規模がすごい!
大屋根リングが想像以上にデカい!!!
各国のパビリオンがデカい!!!1つ1つがビルです。
また、いろんなデザインで作られていて、見ているだけでもかなり面白い。
・パビリオンが面白い!
国内のパビリオンの方が作りこんでいるなあと感じます
海外パビリオンは、当たりはずれあり。ただし、行ったこともない国ばかりなので、展示を見ていても楽しいです。
全体的に未来を感じられるところは、さすがは万博。
科学館のでっかい版という印象が近いかも。
・ショーがすごく面白い
毎日いろんなイベントが開催されています。パビリオンで待っている時でも、ちょっとしたショーが見れる国もありました。(例えば、中国館では変面のショーをやっていたり、オーストラリアはコアラのキャラクターが出てきたり、アラブ首長国連邦では歌が始まったり)
大きなショーもやってます!私は「Physical Twin Symphony」でダンス&音楽ショーを見たり、「Japan Expo」というイベントで野外ライブを見たりしました。
・珍しい食べ物がたくさん!!!
正直、こだわって食べだしたら高いですwww
ただ、海外まで行って食べることは簡単ではないと思ったら、ありかもしれないなあと思っております。
お財布と相談しながら決めてくださいw
・親として良かったと感じたこと!
万博に行ってよかったなあと思っているのは、子供たちについてです。
今、高校生と小学生の子供たちが、少しでも未来のイメージを持ってくれたらいいな&海外に興味を持ったらいいなと思っていましたが、その点はバッチリ効果がありそうという感じです。
チケット購入から、IDを作成して紐づけて、パビリオンの予約(2か月前抽選、7日前抽選、3日前からの空き枠先着予約、当日登録)なんかもありますが、今回は省略します。別ブログで。
ここでは、一番やった方がいいと思うことを記載しておきます。
それは、「何をやりに、見に行くかを事前に考えておくこと」です。
会場がとてつもなく広いです。なんとなくでも楽しめるのですが、ある程度目的を決めておくべき。
・パビリオン(国内?シグネチャー?海外?)をたくさん回りたい
・大屋根リングに上ってみたい
・建物を見て回りたい
・ショーを見たい
・各国の食べ物を楽しみたい
これ、1回や2回では全部はとてもじゃないけど無理です。。。
さわりぐらいなら、できるかもしれませんが。
パビリオンもじっくり見たら結構時間かかるし、大屋根リングは少し上がってみるだけなら時間はかからないけど、せっかくなら少し散歩したいですよね?
会場はとにかく広いので、歩き回ると疲れるし、人はなんだかんだで多いし、並ぶし。。。
優先順位はしっかり決めていってほしいです。
事前準備:これがすごく重要です。
- どこに行く?
→上で書いた通り優先順位をしっかり決めて - 事前予約は?
→結構並ぶので、予約があるとすごく助かります - 食べ物は?
→持ち込みOKなので、食事はすぐに食べれないので、並ぶ前提で(個人的には、価格が高いので、味見としてちょっと食べる経験ぐらいの方がいいかな)。 - 飲み物は?
→持ち込みOKですが、中でも比較的安く購入できます。自動販売機は140円~170円ぐらいかな?街中の自動販売機とほぼ同じで良心的(見た自動販売機はすべてCOLDでした)。 - 服装
→4月でも日差しが強く、帽子だけではツライ日もありました。男性でも日傘は必須ぐらいに思っておいた方がいいのでは。海沿いなので夜は少し冷えます。風も強いし。5月はまだ薄い上着が一枚持っておいた方がいいかと。 - その他の持ち物
→有名パビリオンに行きたい人は、折り畳み椅子があるといいかも。私も子供用に1つ持っていましたが結構重宝しました。ビニールシートは入場で早めに行って並ぶときに使ったぐらい。ベンチが多いので会場内では不要かな
→モバイルバッテリーは持っていきましょうね。
パビリオンに行きたい人、朝一の9時入場で予約をし、並んででも早く入ることをお勧めします。これはテーマパークの常識ですかねw
早く入ると2つのメリットが!!!
① パビリオンに並ばずに入れます!
② 当日予約で、1つパビリオンを押さえることができます!
※当日予約:入場後10分後から予約できる早い者勝ちの予約制度。この当日予約を紹介したら、次の予約ができるとのことですが、結構すぐにうまるので、行きたいものを1つ確保できたら◎と思って動きましょう個人的なおすすめの流れは以下の通り。(全力遊ぶぞプラン)
みなさんの体力と相談しながら決めてくださいねw
- 朝8時から並ぶ(東ゲートでは8時点で1000人ぐらい並んでいます。感覚的に。)※最近は入場作業が洗練されてきており、9時10分ぐらいに入れます。
- 午前中はパビリオンをいろいろ回る。ある程度入りやすい!
- 昼は少し遅めに。
- 13時-16時ぐらいがもっとも混んでいるイメージ。ここで大屋根リングを散策※ただし、夏は暑いかも。4月は海風もあり、かなりいい感じでした。この時間帯に当日予約が取れていたら◎ただし、考えることはみんな同じw予約とりにくいw
- 暑い時間はコンビニでアイスを安く買って、のんびり過ごしましょう
- 夜は夜で各パビリオンがライトアップされ、雰囲気代わりキレイ。また、少し空いてくるので
- またパビリオン巡り♪
- 最後は噴水ショー=水と空気のスペクタクルショー 『 アオと夜の虹のパレード 』、プロジェクションマッピング、ドローンショーを満喫
いかがでしたでしょうか?
またいろいろな角度から万博ブログを書いて情報提供しますね。
コメント